障害が復旧したみたいなので、本日の書き込むつもりだった記事をアップします。 ハンディGPSを新しくした。 初めて買ったGPSの「GPSmap60CS」は当初RTで使うのがメインだったが、その後RT用のナビとして「StreetPilo t2610」、「zumo550」と替えていって、60CSの出番は減ってしまったが、このところFELTで走りに行く時のスピードメーター代わりで活躍していた。
60CSはボタン操作で使い勝手は良いのだが、地図を入れるメモリ容量が小さいので、行き先によっては地図をその都度転送する必要があるため、以前から新しいハンディGPSが欲しいなと考えながらも、60CSをどうしようかと思っていたところ、買い替えキャンペーンが始まったので、いつも利用させてもらっているOBTセレクトで「Oregon300」の購入に踏み切った。
FELTにサイコンを付けようか悩んでいたが、「スピード/ケイデンスセンサー」も一緒に注文したので、これでサイコンは要らないかな?。
これなら利用は自転車だけじゃないので地図は「日本地形図(TOPO10M)」と「日本詳細道路地図(シティナビゲーター)」の2種類注文したが、シティナビゲーターは在庫切れで後日送付のため、地図の切り替えて使える便利さを味わうのはまだ先になりそう。
zumoも新しい機種が出て気になるところです。 そういえば、我がブログはGPSmap60CS取り付けが初記事だった。・・・懐かしいが、代わり映えしない記事か(笑)。
それにしても、技術の進歩はすごい。
2010年04月25日
新兵器?導入
この記事へのトラックバック
だんだんと道音痴になってきた私も手に入れてみようかなと思うのですが、なかなか踏み出せませんね。[E:lovely]
はい、ちょっと・・・かなり高いですね。それでも今回は値引きと買い替えキャンペーンでちょっと安く手に入れました。
今回は地図の入れ替え手間がないので、自転車だけでなく、あちこち遊びに行く時に持って行こうと思います。
英語版なら安いのですが、2バイト必要な日本語は損ですね。
自分が英語に強くなれば良いのですが・・・