今日も備忘録としての記載です。
昨日購入した南高梅を漬け込みました。昨夜、水に漬けた梅を取り出して、ヘタを取り除きながら水気をしっかり拭き取って、広口瓶へ梅と氷砂糖がなるべく交互になるよう入れて、ホワイトリカーをドボドボと注いで完成。あとは寝て待つだけ(笑)
![]() | ![]() |
今回はブランデーを使用せずに、ノーマルなホワイトリカーなので時間と共に色が変わっていくのがよく分かるでしょう。
さて、次は写真展ネタの駄作から、とりあえずの候補2枚をプリント。できあがりは・・・いつもながらに自己満足。
昼食後、思ったより天気が良いので、自転車・・・と行きたいところですが、久々にキッチンの床のワックスを掛け直すことにする。
間違っても妻はこんな作業はしないので、私の分担ですが、このところちょっとサボり気味だったのでワックス掛けの前処理で疲れるなぁ~
床が乾くまで、先日のタンデムツーリングで帰ってきたときに気がついたRTの球切れを処理しておくことにする。
過去に1回交換作業をやっただけなので、RTのバルブ交換はどうするんだっけ?ということで、念のためマニュアルを確認。
![]() | ![]() | ![]() |
手が入りにくい上に、手を入れれば自分の手が邪魔してよく見えないので、手探りです。まったく、RTは良いマシンなんですが、メンテナンス性がねぇ~。
ハイビームのバルブ交換はさらにやり難そう。
![]() | ![]() |
交換用バルブは出先で切れても対応できるようにタンクバックに入れたままになっていた PIAAのバルブです。規格はH7の12V・55Wです。(また、予備バルブを買っておかねば)
右側写真の下の濃いブルールのバルブが切れた方です。夜間走行は殆どしませんが、今までより明るいと良いなぁ~。
最後にもうひとつ、記録写真を貼っておくか。昨日買ったCARRERA NITLO SLの交換タイヤ。 いい値段するなぁ~。2本セットとして購入したので、表示よりちょっとだけ安いが。
交換作業はまた今度(^^; リアはストックしてあったPRO3に先日交換したので、フロントを換えるのですが、フロントだけPRO4になってしまう。 前後ローテするべきか?